![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 起業したけど、「このままで良いのか?」と疑問に思っている
- 日々の仕事が忙しすぎて、ゆっくり考える暇もない
- 誰にも相談することができず、不安が膨らんでいく
- マネジメントスキルを向上させたい
- 資格を取得したい
- 今任されているプロジェクトを成功させたい
これらはコーチング希望者からよく挙がる課題です。
仕事が忙しくなればなるほど、また役職が上になればなるほど、様々な課題が出てきます。しかも、他の人になかなか相談することもできません。
オフィスや工場向けに仕出し弁当を製造・販売するレモン株式会社(福岡市)の社長 秦善尚さんも、「日々の仕事に忙殺され、どこから手を着ければいいか全くわからない」という苦境に陥っていました。
そんなときに、1対1のコーチングを受けたのです。
「顧客の新規開拓がうまくいっていないんです」
「どうしてですか?」
「よその弁当と比較されて…」
「でも、添加物が少ないというセールスポイントがあるじゃないですか」
「いくら添加物が少ないと主張しても、見た目が地味だから、『美味しくなさそうだ』とお客さんから言われるらしくて」
「では、どうしたら営業担当者が自信を取り戻せると思いますか?」
「そうですね…。うちの考え方をきちんとお客さんに伝えられればいいんでしょうけど」
「ちょっと話は変わりますが、そもそも秦さんはどうしてこの仕事を始めたのですか?」
「そうですね。私の実家は野菜を作っていて、私はいつも無農薬の野菜を使った身体にイイ料理を食べて育ったんです。そんな経験が今の仕事に結びついていると思います」
「それでは、身体にイイ食事ということに関心をお持ちなんですね」
「そうなんです。最近、アレルギーが増えてきているでしょう。あれなんかも、つい食との関連性を考えてみたりします」
「そうすると、『秦社長のお弁当の売り』や『他社のお弁当と圧倒的に違うところ』ってどんな部分になりますか?」
「“食べる人の健康を真剣に考えている”ということだと思います。」
「あっ、そうか!」
・・・
このような会話を繰り返すうちに、単に添加物が少ないと主張するのではなく、「身体に良い」という特徴を全面に打ち出す必要があることを痛感したのです。
「あなたの健康の5年後・10年後を考えます」というキャッチコピーを思いつき、手始めに箸袋やメニュー表に印刷して、経営理念も定め、社員に周知徹底させました。
そうすることで、秦社長がコーチングを受けはじめてから3〜4ヶ月間で、平均500食だった1日の販売数量は650食まで増えたのです。
レモン株式会社の事例については、テレビで紹介されました。
秦社長の場合、コーチングをはじめて3〜4ヶ月で、30%も販売数量が増えました。
コーチングは、コンサルタントとは違います。
知識を与えるのではありません。
もう1度、秦社長との会話を読むとおわかりいただけると思いますが、私自身が直接アドバイスをしているわけではありません。
すでに秦社長の中にあったものを、引き出しているだけなのです。
コーチングとは、「自分の中にすでにある答え」を引き出して問題解決へ導く方法のことです。クライアントの中に答えがある以上、コーチにできるのは「引き出す」ことだけです。
引き出して、クライアントが気づくまでサポートを行い続けます。
他人から言われたことはやりませんが、自分で気づいた場合は行動を起こしやすくなります。自ら行動したくなるように促すこともコーチの役割となります。
自分の中にある強みを引き出して、それを全面的に打ち出していくことで、ビジネスが上手くいったり、様々な課題を解決したり、目標を達成したりすることにもつながります。
あなたの強みはすでにあなたの中に潜んでいるのです。